これなんだけど、やればわかる。普通には入らない。なんせGoogleマニュアルの記載が間違っているという指摘があるくらいだからだ。
Apache や Nginx での帯域幅の最適化について
これを読むと、ざっくりとした手順は以下
- サーバにページスピードっていうモジュールを入れる
- アパッチなりエンジンエックスで最適化する設定を入れる
私はCentOS 64bitだ。で、以下のURL通りにはできなかった。なので手順を正します。
Installing From Packages
#yum install at
#vi /etc/yum.repos.d/mod-pagespeed.repo
[mod-pagespeed]
name=mod-pagespeed
baseurl=http://dl.google.com/linux/mod-pagespeed/rpm/stable/x86_64
enabled=1
gpgcheck=0
# yum --enablerepo=mod-pagespeed install mod-pagespeed
続いて、自分は今回apacheを更新する。どっちの記載もあるので以下見てもらえばOK
正直、レベル設定は分かりますが、いちいちEnableFilterを書かないといけないのかは分かりません。
Optimizing For Bandwidth
これで、「/etc/httpd/conf.d/pagespeed.conf」ができている。これで通常なら勝手に読み込んでくれているのでapacheを再起動する。
他、有益なサイトを紹介します。
Using Google’s New PageSpeed Module for Apache
Install mod_pagespeed (Website Optimizer) for Apache in RHEL, CentOS and Fedora